日本人は、特に肩こりに悩む人が多いといいますよね。酷い肩こりで、吐き気や頭痛、ゲップといった症状に悩まされる人までいます。そんな辛い肩こり、どうにかしたいですよね。今回は、肩こりの改善に効果的な巡りをよくするリンパマッサージをご紹介いたします。
肩こりの原因
*姿勢
長時間スマートフォンやPCを使用するなど、同じ姿勢を続けている。
頭が前傾した状態になっている。
*冷え
体の冷えによって、筋肉が収縮し血流が悪くなってしまう。
関連記事➡ 冷え症を改善!5つの対策!
*眼精疲労
目の周りに張り巡らしされた筋肉にこりが生じると、その影響は肩や首にまで及び血流を悪くする
関連記事➡ 眼精疲労は放置すると大変なことに?!おすすめ改善策5選
*運動不足
筋肉を動かすことで、血流をよくしてるので動かさないでいると血流が悪くなり、筋肉が自体も硬くなる。筋力低下につながり、正しい姿勢を維持できなくなる。
*ストレス
肩こりの原因にもいろいろありますが、血流が大きく関わっていますよね。そこで、巡りをよくするマッサージが大切になってくるのです。
関連記事
自律神経を整える効果のある3つの栄養素!
肩こりに効果があるツボとは?!注意点もチェック!
巻き肩が肩こりの原因?!巻き肩改善で肩こり解消!
肩甲骨のコリを改善するおすすめの方法と生活習慣
リンパマッサージの効果アップのコツ!
まずは、巡りをよくするリンパマッサージの前の準備をしましょう。
《蒸しタオルで肩や首を温める》
1.タオルを濡らし、少し緩めに絞る
2.レンジで1分程度チンする
3.蒸しタオルができたら、肩や首の後ろを温めましょう。
ワット数で時間はかわるので、調節してくださいね!これをするか、しないかでリンパマッサージの効果がかわります。
肩こり改善 リンパマッサージの方法
・鎖骨リンパ節ほぐし
鎖骨リンパ節鎖骨の凹んでいるところ)を、グッグッと5秒ほど押してほぐす。
※痛くない気持ちよく感じる程度
鎖骨リンパ節は、リンパの出口になりますので、最初に出口の通りを良くすることがとても大切です。全身のリンパマッサージをする場合も、必ず鎖骨リンパ節から始めましょう。
出口が詰まっていては、マッサージの意味がなくなってしまうので忘れないでくださいね!
しっかり、老廃物を排出するために鎖骨リンパ節が詰まらないように日頃からマッサージをすることをおすすめします。
肩こり改善 リンパマッサージ
※右側・左側ともに同じ回数で繰り返します
1. 耳の下から鎖骨にかけて、左右の手を使って交互になでおろす。優しく10回なでましょう。
2. 首の後ろ側から鎖骨にかけて、左右の手を使って優しく、なでます。
※10回
3.肩の角から鎖骨の中央にかけて、鎖骨の上と下を左右の手で交互になでます。
※10回
4.手首からわきの下に向けて、腕の内と外を5回ずつなでます。
リンパの流れを促すことで、血流が改善し冷えや筋肉のコリが和らげられます。
リンパマッサージ後には水分補給を!
老廃物を排出しやすくなっています。
コップ1杯程度の水分補給をしましょう。そうすることで、尿として老廃物を排出しやすくなります。
関連記事➡ 毒素を排出!デトックス効果のあるおすすめ食材3つ
白湯やハーブティなどがおすすめ!
冷たい飲み物は、なるべく避けましょう。
《まとめ》
肩こりがあまりに酷く、凝り固まっている場合は一度、整体などで見てもらうと良いでしょう。骨格が歪んでいたり・懲りが酷い場合は、自己流ではどうにもならないときがあります。先に専門医に改善してもらいましょう。その後、ストレッチやリンパマッサージをすると効果もでやすくなります。リンパの流れの改善は、肩こりの改善にとって重要なポイントとなります。簡単なので、ぜひやってみてください。
[…] 簡単に実践できる肩こり解消法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。 […]