足腰のしびれ・痛みは坐骨神経痛のサイン?原因と改善法を整体師が解説

坐骨神経痛の主な原因をまとめたイラスト

腰から足にかけて走る「ビリッ」としたしびれや、鈍い痛み。長時間立っていると足が重くなり、歩いているうちに痺れて休みたくなる…。こうした症状を感じている方は少なくありません。もしかすると、それは「坐骨神経痛」のサインかもしれません。

坐骨神経痛は特定の病名ではなく、腰から足にかけて走る長い神経に障害が起こったときに現れる「症状名」です。原因を正しく理解し、改善に向けた適切なケアを行うことが、再発を防ぎ快適な日常を取り戻すカギとなります。

本記事では、整体師の視点から坐骨神経痛の原因と改善法について、西洋医学と東洋医学の両面から詳しく解説していきます。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は、腰椎(腰の骨)の下部から骨盤を通り、お尻・太もも・ふくらはぎ・足先まで伸びている人体で最も長い神経です。この神経に圧迫や炎症が起こると、「坐骨神経痛」と呼ばれるしびれや痛みが生じます。

重要なのは、坐骨神経痛が「病名」ではなく「症状名」であるという点です。つまり、原因は一つではなく、複数の要因が重なって現れることも珍しくありません。そのため、根本的に改善するためには原因を突き止めることが不可欠です。

坐骨神経の走行を示した人体イラスト

足腰のしびれ・痛みを引き起こす原因

椎間板ヘルニア

椎間板は背骨の骨と骨の間にあるクッションのような存在です。加齢や過度な負担によって椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫すると強い痛みやしびれが起こります。特に20〜40代の比較的若い世代に多く見られるのが特徴です。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管とは、背骨の中を通る神経の通り道のこと。この管が加齢や変性によって狭くなり、神経が圧迫される状態を「脊柱管狭窄症」といいます。50代以降に多く、歩くとしびれが強くなり、少し休むとまた歩けるようになる「間欠性跛行」が典型的な症状です。

梨状筋症候群

お尻の奥にある小さな筋肉「梨状筋」が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫して発症します。長時間のデスクワークやスポーツなどで筋肉が緊張すると起こりやすく、特にお尻から太ももにかけての痛みやしびれが特徴です。

骨盤・姿勢のゆがみ

足を組む、猫背、長時間同じ姿勢を続けるといった生活習慣は、骨盤や腰椎に歪みをつくります。この歪みが神経や筋肉に余計な負担をかけ、坐骨神経痛を悪化させる原因となります。

坐骨神経痛で腰から足にかけて痛みを感じる人のイラスト

セルフチェック:こんな症状は要注意!

以下の項目に当てはまるものがあれば、坐骨神経痛の可能性があります。

  • 腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけてしびれや痛みがある
  • 長時間立ったり歩いたりすると症状が強くなる
  • 前かがみや腰をひねる動作で痛みが悪化する
  • 足に力が入りにくく、階段の上り下りがつらい
  • 痛み止めや湿布では一時的にしか楽にならない
坐骨神経痛のセルフチェックリストのイラスト

特に3つ以上当てはまる場合は、自己判断せず専門家に相談することをおすすめします。

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼

肩こり・腰痛を引き起こす要因

「姿勢」「血流」「生活習慣」肩こり・腰痛を引き起こす3大要因とは?

2025年8月15日
肩こり・腰痛に悩む人が整体を受けているシーン

筋膜リリースで肩こり腰痛が消える!整体院での施術のメリットと注意点!

2024年3月3日
ぎっくり腰の対処と予防

ぎっくり腰になったらどうする?正しい対処法と再発を防ぐ予防法

2023年1月22日

西洋医学での治療法

坐骨神経痛の治療は、原因や重症度によって異なります。

  • 薬物療法:痛み止めや湿布、筋弛緩剤などで一時的に症状を和らげる
  • 理学療法:電気治療、牽引、運動療法など
  • ブロック注射:炎症部位に直接注射して痛みを軽減する
  • 手術:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が重度で日常生活に支障がある場合に実施

ただし、薬や注射で一時的に痛みが和らいでも、根本的な原因が改善されなければ再発する可能性が高い点には注意が必要です。

整体でできる改善アプローチ

骨盤・腰椎のバランス調整

骨盤や背骨の歪みを整えることで、神経への圧迫を軽減しやすくなります。特に左右のバランスを調えることで、腰やお尻にかかる負担を分散できます。

筋肉の緊張をゆるめる

お尻や太もも周りの筋肉が硬くなると、坐骨神経を圧迫しやすくなります。整体では手技で筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで痛みを和らげます。

血流改善で自然治癒力を高める

血流が悪いと回復力が落ち、炎症やしびれが長引きます。整体で全身の血流を改善すると、神経や筋肉の修復が促され、自然治癒力が高まります。

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼

腰痛に悩む男性のイラスト

【必見】整体と腰痛の関係を徹底解説!あなたの症状に合った整体院の選び方

2024年1月15日
腰痛の男性

腰痛の原因は?!自宅でできる腰痛改善の方法と注意点

2023年2月3日

東洋医学から見る坐骨神経痛

東洋医学では、坐骨神経痛の背景には「気血水(きけつすい)」の滞りや「腎」の弱りがあると考えます。

  • 腎の弱り:腎は生命エネルギーを蓄える臓腑で、腰や下半身と関わりが深い。冷えや慢性的な疲労が腎を弱らせ、腰のだるさや足のしびれにつながる。
  • 経絡の滞り:経絡とは気血が流れる通り道。滞りが起きると痛みやしびれが発生。
東洋医学で坐骨神経痛を捉える経絡のイメージ

整体では、吸玉(カッピング)や経絡調整によって気血の流れを整え、体の内側から改善を促します。

自分でできるセルフケアと予防法

梨状筋ストレッチ

椅子に座り、片足を反対の太ももに乗せて軽く前かがみになると、お尻の奥の筋肉が伸びます。

ハムストリングスの柔軟性アップ

仰向けで片足をタオルにかけて伸ばすストレッチは、太ももの裏の柔軟性を高め、腰への負担を減らします。

姿勢改善

長時間のデスクワークでは1時間に一度立ち上がり、軽い体操やストレッチを行うことが大切です。

椅子に座って梨状筋ストレッチをする女性

体を冷やさない

腰や下半身の冷えは血流を悪化させ、神経痛を悪化させる要因になります。カイロや温めグッズを活用するのも有効です。

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼

八王子で増えている腰痛に悩む男女のイメージ写真

【腰痛改善】八王子の整体師が徹底解説!東洋医学と整体で探る腰の痛みの原因と根本ケア

2023年1月23日
骨盤の歪み

その癖が骨盤を歪ませる!日常習慣から見直す改善法とは?

2023年1月11日

まとめ

足腰のしびれや痛みは、坐骨神経痛のサインかもしれません。原因はヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、姿勢の歪みなどさまざまで、放置すると日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。

薬や注射などの一時的な対処もありますが、整体で骨盤や筋肉のバランスを整え、血流を改善することで根本からの改善を目指せます。また、東洋医学の観点からは「気血水」の流れを整えることも重要です。

「しびれは体からのSOS」です。早めにセルフチェックを行い、必要であれば専門家に相談しながらケアを始めましょう。快適に動ける毎日を取り戻すことは決して夢ではありません。

坐骨神経痛が改善し元気に立つ人物のイラスト

🌿 さわい整体院のご案内

✅ さわい整体院の特徴

  • 20年以上の経験を持つ整体師が、症状の原因を丁寧に見極めたオーダーメイド施術
  • 姿勢改善・筋肉調整で身体の負担を軽減し、痛みや不調を根本から改善
  • 整体コースの他に、吸玉療法(カッピング)腸もみ耳つぼダイエットなど体質改善や美容に効果的なオプションもご用意
  • 自律神経の乱れや慢性疲労にもアプローチし、睡眠の質や体調バランスをサポート
  • 女性も安心して通える、落ち着いたプライベート空間
さわい整体院の院内

✅ このようなお悩みはありませんか?

  • 朝起きると体が重だるい
  • 長時間のデスクワークで腰や肩がつらい
  • 湿布や薬ではなかなか改善しない
  • 姿勢の悪さが気になる
  • 疲れが取れにくい・眠りが浅い
  • ストレスや自律神経の乱れによる不調

✅ 初めての方も安心

初回は「体の状態チェック+施術体験」をご案内しています。
症状の原因を見極め、無理のない施術でサポートいたします。

📞 ご予約・お問い合わせ

  • LINEから24時間受付(友だち追加で簡単予約OK)
  • 電話・お問い合わせフォームからも受付中
  • JR八王子駅から徒歩8分

👉 [LINEで予約する]
👉 [お問い合わせフォームはこちら]
👉 [Googleマップで見る]

あなたの毎日が、少しでも軽く、明るくなりますように。
さわい整体院が、心と体の“整える場所”としてお手伝いいたします。




さわい整体院
カラダにうれしい!
お得なキャンペーン実施中!

通常 60分整体コース 4,800円 が
いまなら 初回 「3,480円 」でご体験いただけます!

肩こり・腰痛・姿勢のお悩みを、施術歴20年以上の確かな技術で根本ケア。
ご予約は LINE またはお電話にて ―― この機会にぜひお試しください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です