「姿勢」「血流」「生活習慣」肩こり・腰痛を引き起こす3大要因とは?

肩こり・腰痛を引き起こす要因

デスクワークの毎日で、肩や腰に限界を感じていませんか?

「一日中パソコン作業で肩がガチガチ…」
「座っているだけなのに、腰がズーンと重たい」
「マッサージに行っても、またすぐ戻ってしまう」

そんな悩みを抱えている女性、実はとても多いのです。
特にデスクワーク中心の生活では、知らず知らずのうちに肩こり・腰痛を悪化させる原因を抱え込んでしまっています。

今回は、慢性的な肩こり・腰痛を引き起こす3大要因「姿勢」「血流」「生活習慣」にフォーカスし、
日々の生活の中で見直すべきポイントを、整体的視点も交えながら詳しくご紹介します。

1. 姿勢の乱れが、肩と腰に大きな負担をかけている

猫背・巻き肩で首・肩は常に緊張状態に

長時間のパソコン作業で多いのが「猫背」と「巻き肩」。
背中が丸まり、肩が前に出た状態が続くと、肩甲骨が開いて肩まわりの筋肉が常に引っ張られた状態になります。

さらに、頭の重さ(成人で約5kg)が前に出ることで、首〜肩の筋肉に大きな負担がかかります。
これはスマホを見る姿勢でも同様で、無意識のうちに首〜肩の緊張を生んでいるのです。

姿勢が悪い

あわせてチェックしたい記事

猫背を改善ストレッチ

猫背の原因は?2つの猫背改善ストレッチで背筋まっすぐへ

2023年2月5日
肩こりの改善

肩こり改善の鍵は「姿勢」にあり!整体師が教える日常ケアのポイント

2023年2月3日
巻き肩の改善

巻き肩が肩こりの原因?!巻き肩改善で肩こり解消へ

2023年1月17日

骨盤のゆがみと腰痛の関係

座りっぱなしの生活は、骨盤を歪ませる最大の要因でもあります。
たとえばこんな姿勢、思い当たりませんか?

  • 脚を組む癖がある
  • 椅子の背にもたれず、前かがみになっている
  • お尻の片側に体重をかけて座っている

このような癖が続くと、骨盤が傾き、腰の筋肉に偏った負担がかかり、慢性的な腰痛につながります。

あわせてチェックしたい記事

骨盤の歪み

その癖が骨盤を歪ませる!日常習慣から見直す改善法とは?

2023年1月11日

良い姿勢は「意識」+「環境づくり」で身につく

正しい姿勢とは、耳・肩・骨盤が一直線に並んだ状態。
でも、意識するだけではなかなかキープできません。

デスク環境の工夫も重要です。

  • 椅子の高さを、膝と股関節が90度になるように調整
  • モニターは目線の高さに
  • 腰にクッションやタオルを当てて骨盤を立てる

ちょっとした工夫で、体の負担は大きく変わります。

2. 血流の滞りが、筋肉のコリと痛みを引き起こす

血行不良が痛みを長引かせる仕組み

肩や腰の筋肉は、血流によって酸素や栄養を受け取り、疲労物質を流しています。
ところが、血流が悪くなると筋肉は酸欠状態になり、コリや痛みの原因物質が溜まりやすくなります。

これが、
「マッサージしてもすぐ元に戻る」
「一時的に良くなっても、また同じところが痛くなる」
といった慢性化の正体です。

筋肉は、血流によって酸素や栄養を受け取る

冷えと筋肉の緊張の悪循環

特に女性は冷え性を抱えている方が多く、夏でもエアコンの冷風や薄着で下半身が冷えてしまいがちです。
冷える → 筋肉がこわばる → 血流が悪くなる → さらに冷える…

という悪循環が起こることで、肩や腰の痛みが長引いてしまうのです。

夏場の女性の手足の冷え

血流を促すためにできること

血流改善には、まず「温めること」。
入浴(湯船にしっかり浸かる)やカイロ、腹巻きなどで、体の深部を温めることが大切です。

また、呼吸が浅くなっていると、血液に酸素が十分に届きません。
深呼吸や軽いストレッチで、リラックスと血流促進をセットで行うことが効果的です。

あわせてチェックしたい記事

血流を促す

血流の滞りが不調の原因?整体と生活習慣で血液のめぐりを改善する方法

2023年2月3日

3. 生活習慣の乱れが、肩こり・腰痛を慢性化させる

運動不足が姿勢の維持力を下げる

筋肉には「動かす役割」だけでなく、「姿勢を支える役割」もあります。
運動不足で筋力が低下すると、体を正しい姿勢に保つことができなくなり、姿勢が崩れて肩・腰への負担が増えます。

「忙しいから運動の時間がない」という方でも、

  • 朝5分のストレッチ
  • エレベーターではなく階段を使う
  • 1時間に1回立って伸びをする

など、小さな積み重ねが効果を発揮します。

運動不足が姿勢の維持力を下げる

睡眠不足と筋肉の修復低下

寝ている間、私たちの体では筋肉や神経が修復される時間が確保されています。
つまり、睡眠不足は「回復の時間を削っている」ことになり、痛みが治りにくくなります。

さらに、寝具や寝姿勢が悪いと、寝ている間にも体に負担をかけてしまうこともあります。
枕の高さや、腰のサポートなども一度見直してみましょう。

あわせてチェックしたい記事

猫背を改善ストレッチ

猫背の原因は?2つの猫背改善ストレッチで背筋まっすぐへ

2023年2月5日
肩こりの改善

肩こり改善の鍵は「姿勢」にあり!整体師が教える日常ケアのポイント

2023年2月3日
巻き肩の改善

巻き肩が肩こりの原因?!巻き肩改善で肩こり解消へ

2023年1月17日

食事やストレスも関係している?

肩こり・腰痛と栄養素は一見関係ないように見えますが、実は重要です。
ビタミンB群やマグネシウムなどは筋肉の働きに関係し、これらが不足すると疲労物質の代謝がうまくいかなくなります。

また、ストレスによって無意識に体が緊張し、呼吸が浅くなり、血流が悪化する…というケースも非常に多いです。

あわせてチェックしたい記事

メラトニンで快眠

眠れない夜にサヨナラ!メラトニンの力でぐっすり快眠する方法

2025年8月6日
睡眠不足の女性

不眠に悩む方へ 整体で整えるカラダとココロ。ぐっすり眠るための方法とは

2023年2月3日

3つの要因は「別々」ではなく「連鎖」している

ここまで読んでいただくとわかるように、

  • 姿勢が崩れると、血流が悪くなり
  • 血流が悪くなると、疲労がたまり
  • 疲労がたまると、姿勢がさらに崩れる
慢性的な肩こり・腰痛

という負のループが生まれます。

これらをひとつずつでもいいので“見直して断ち切る”ことが、慢性的な肩こり・腰痛の解決の第一歩になります。

毎日の「ちょっとした選択」が、体を変えていく

あなたの肩こりや腰痛がなかなか良くならないのは、体が悪いわけではなく、日常の中に“負担をかける習慣”が潜んでいるからかもしれません。

だからこそ、今すぐ激しい運動を始める必要はありません。

  • 正しい姿勢を心がける
  • 冷え対策をする
  • 夜しっかり眠る
  • 深呼吸をする
  • 食事に気をつける

こうした「小さなこと」の積み重ねで、体は確実に変わっていきます。

良い生活習慣に変える

まとめ|肩こり・腰痛の改善には“見直す目”が必要

慢性化した肩こりや腰痛には、必ず原因があります。
それは、筋肉の問題だけでなく、「姿勢」「血流」「生活習慣」という体の土台に関わること。

「一時的にラクになる方法」ではなく、
“原因を減らしていく”視点で、日々の体との向き合い方を変えてみませんか?

あなたの毎日が、もっと軽く、心地よくなるきっかけになりますように。

肩こり・腰痛に悩む方へ|整体でのサポートも選択肢のひとつです

もしあなたが、
「セルフケアをしても改善が感じられない…」
「本当に根本から体を整えたい」
と感じているなら、整体のサポートを取り入れることも選択肢のひとつです。

整体では、

  • 姿勢や骨盤のゆがみチェック
  • 筋肉の緊張や血流の状態を確認
  • 自律神経や内臓のバランスをやさしく調整
    などを通して、不調の根本原因に多角的にアプローチできます。

特に当院では、
✅ ソフトで安心な手技による施術
✅ 腸もみ・吸玉・耳つぼなど体質に合わせたケア
✅ 無理な通院提案のない、丁寧なカウンセリング
を大切にしながら、おひとりお一人に合った改善サポートをご提供しています。

📍さわい整体院(八王子・西八王子)

  • 肩こり・腰痛・自律神経の不調に
  • 女性のお悩みに寄り添うメニュー多数

🌿Web予約・LINEでのお問い合わせはこちらから
👉 https://hachioji-seitai.net/contact/

\お気軽にご相談ください/
あなたの毎日が、もっと軽やかに、前向きになりますように。




さわい整体院
カラダにうれしい!
お得なキャンペーン実施中!

通常 60分整体コース 4,800円 が
いまなら 初回 「3,480円 」でご体験いただけます!

肩こり・腰痛・姿勢のお悩みを、施術歴20年以上の確かな技術で根本ケア。
ご予約は LINE またはお電話にて ―― この機会にぜひお試しください。