暑さで寝不足?自律神経の乱れを防ぐ夏の快眠対策とは

夏の快眠対策

寝ようと思っても暑くて眠れない…。
夜中に何度も目が覚めてしまう…。
そんな“寝苦しい夜”が続いていませんか?

特に夏の熱帯夜は、ただ不快なだけでなく、睡眠の質を大きく下げ、自律神経の乱れを引き起こす原因にもなります。
自律神経が乱れると、心身のバランスが崩れ、だるさ・集中力低下・イライラなど、日常生活に支障をきたすことも。

この記事では、暑さによる寝不足と自律神経の関係をわかりやすく解説し、今夜からできる快眠のための実践的な対策をお伝えします。

暑さと寝不足の関係とは?

「熱帯夜」とは、夜間の最低気温が25℃以上になる夜のことを指します。
室温が高いと寝つきが悪くなるのはもちろん、眠りが浅くなったり、夜中に何度も目が覚めたりと、睡眠の質が大きく下がります。

特に人は入眠時に深部体温(内臓などの体の中心の温度)を下げることで眠気を感じます。
ところが、室温が高いままだと体温がうまく下がらず、結果的に入眠しづらくなってしまうのです。

さらに、湿度が高いと寝具の中が蒸れて不快感が増し、皮膚からの放熱もうまくいかず、体温調節機能が疲弊していきます。
これが連日続くと、体は“慢性ストレス”を感じ、コルチゾールというストレスホルモンが高まり、日中の疲労感やだるさにもつながってしまいます。

寝不足が引き起こす自律神経の乱れ

そもそも「自律神経」とは、私たちが意識しなくても体の働きを調整してくれる神経のこと。
具体的には、心拍・呼吸・体温・血圧・消化などをコントロールしており、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の2つがバランスを取りながら働いています。

しかし、睡眠不足が続くとこのバランスが崩れ、交感神経が過剰に優位になりやすくなります。

するとどうなるかというと、

  • 朝すっきり起きられない
  • 寝ても疲れが取れない
  • イライラしやすい
  • 集中力が落ちる
  • 食欲や消化に不調が出る

など、さまざまな不調が現れます。
夏バテに似た症状が続くと感じたら、それは自律神経のSOSかもしれません。

寝不足が引き起こす自律神経の乱れ

自律神経を守るために大切なのは“睡眠の質”

単に「何時間寝たか」ではなく、どれだけ深く・途中で起きずに眠れたかが、自律神経の回復にはとても重要です。

とくに、眠りの最初の90分が「黄金の90分」と呼ばれるほど重要で、ここで深い睡眠(ノンレム睡眠)が取れるかどうかで、体の修復やホルモンバランス、自律神経の安定が左右されます。

夏場はこの深い睡眠がとりづらくなるため、環境や生活習慣を整えることが必須です。

以下では、自律神経を整え、夏の寝苦しさに負けない快眠のための具体的な対策を7つ紹介します。

暑い夏でもぐっすり眠る!快眠のための7つの対策

① 室温・湿度の管理(26〜28℃・50〜60%が理想)

寝室の温度が28℃を超えると、深部体温が下がりにくくなります。
エアコンは28℃前後に設定し、除湿モードまたは扇風機との併用で湿度を下げることが効果的です。

夜中ずっと冷房をつけるのが苦手な方は、「おやすみモード」やタイマー機能を活用し、2〜3時間で自動オフに設定するのもおすすめです。

② 寝具を夏用に見直す

汗を吸わない寝具やマットレスは、熱や湿気がこもりやすく快眠を妨げます。
綿や麻など通気性・吸湿性の高い素材を選びましょう。

さらに「接触冷感シーツ」や「通気性の良いパジャマ」なども取り入れると、体表の温度を下げ、入眠しやすくなります。

③ 就寝90分前の入浴で深部体温を整える

入浴によって一時的に体温が上がり、その後下がる過程で眠気が訪れます。
ぬるめ(38〜40℃)のお湯に15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、自然な眠気と深い睡眠を促進します。

※シャワーだけではこの効果は得られにくいため、できれば湯船に入ることをおすすめします。

④ 寝る前の深呼吸・軽いストレッチ

呼吸や軽い運動は、副交感神経を刺激してリラックス状態を作るのに役立ちます。

  • 4秒吸って→7秒止めて→8秒かけて吐く「4-7-8呼吸法」
  • 肩回しや首のストレッチなど、布団の上でできる簡単な運動

これだけでも心拍数が落ち着き、入眠しやすくなります。

⑤ 朝日を浴びて体内時計をリセット

自律神経を整えるには、「朝の光」がとても重要。
起床後30分以内に日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自然なコルチゾール(目覚めホルモン)分泌が促進されます。

できれば5〜10分程度、ベランダや窓辺でのんびり過ごすだけでもOKです。

⑥ 日中に軽い運動を取り入れる

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、体温を高め、夜の自然な体温低下と眠気を促します。

また、運動によって分泌されるエンドルフィンやセロトニンは、ストレスをやわらげて自律神経を整える働きも持っています。

※激しい運動は逆効果になる場合があるので、リラックスできる範囲にとどめましょう。

⑦ ハーブティー・アロマで感覚からリラックス

眠る前にカモミールやラベンダーなどのハーブティーを飲むことで、リラックス効果が高まります。
また、枕元にアロマを焚いたり、エッセンシャルオイルを少量使ったりすることで、副交感神経が優位になり、深い呼吸と安眠をサポートしてくれます。

暑い夏でもぐっすり眠る

整体やマッサージも自律神経のケアに効果的

「生活習慣に気をつけても寝苦しさやだるさが取れない…」という方は、体のゆがみや筋緊張によって自律神経の働きが妨げられている可能性もあります。

整体やマッサージでは、筋肉や背骨・骨盤のバランスを整え、神経の流れをスムーズにすることで、副交感神経が働きやすい状態をつくることができます。

とくに夏場は、冷房による体の冷えや緊張が蓄積しやすいため、定期的なメンテナンスとしての整体もおすすめです。

まとめ:寝苦しい夜でも、自律神経を整えて夏を元気に乗り切ろう

暑さによる寝不足が続くと、自律神経が乱れ、日中の集中力低下やイライラ、疲労感などさまざまな不調につながります。

しかし、今回ご紹介したようなちょっとした習慣の見直しや睡眠環境の工夫で、自律神経のバランスを整え、ぐっすり眠る力を取り戻すことができます。

快適な睡眠が、夏の疲れを癒やし、日々のコンディションを整える第一歩です。
今日からできることから始めて、寝苦しい夏を乗り越えていきましょう。




さわい整体院
カラダにうれしい!
お得なキャンペーン実施中!

通常 60分整体コース 4,800円 が
いまなら 初回 「3,480円 」でご体験いただけます!

肩こり・腰痛・姿勢のお悩みを、施術歴20年以上の確かな技術で根本ケア。
ご予約は LINE またはお電話にて ―― この機会にぜひお試しください。