【要チェック】その肩こり、自律神経が原因かも?整体師が徹底解説!

自律神経の乱れた人

こんにちは!八王子で整体院を営んでおります、さわい整体院です。

「マッサージしてもすぐ元に戻る頑固な肩こり…」 「肩こりと一緒に、頭痛やめまい、寝つきの悪さも感じる…」 「なんだか分からないけど、いつも体がだるくてスッキリしない…」

多くの方が悩まれている「肩こり」。その原因は、単なる筋肉の疲れやコリだけではない可能性があります。

実は、肩こりと私たちの体の調子を整える“自律神経”は、非常に深い関係があります。 特に、原因不明の体調不良や精神的な落ち込みを感じている方は、自律神経の乱れが背景にあることも。

本記事では、自律神経とは何か、肩こりとどのように関係しているのかを解説し、整体師としての根本改善のアプローチをご紹介します。

八王子にお住まいの方はもちろん、それ以外の地域の方にも、ご自身の体と向き合うきっかけとなれば幸いです。

自律神経ってなに?肩こりとの関係を解説

自律神経って何?簡単に解説

自律神経は、私たちの意思とは関係なく、体の機能を24時間体制でコントロールしてくれている神経のことです。まるでシーソーのように、二つの相反する働きを持つ神経がバランスを取りながら働いています。

  • 交感神経(アクセル役)
    • 活動モード、緊張モードの時に優位になります。
    • 心拍数を上げ、血管を収縮させ、体を「戦うか逃げるか」の状態に備えさせます。
    • 日中の活動時や、ストレスを感じた時に活発になります。
  • 副交感神経(ブレーキ役)
    • リラックスモード、休息モードの時に優位になります。
    • 心拍数を落ち着かせ、血管を拡張させ、消化を促進し、体を修復・回復させます。
    • 睡眠中やリラックスしている時に活発になります。
自律神経の図

健康な状態では、この二つの神経が必要に応じてスイッチを切り替え、うまくバランスを取っています。しかし、様々な要因でこのバランスが崩れると、「自律神経の乱れ(自律神経失調症)」と呼ばれる状態になり、心身に様々な不調が現れます。

自律神経の乱れが引き起こす症状

身体的なサイン

  • 頭痛・めまい・耳鳴り: 血行不良や筋肉の過緊張が原因となることも。
  • 動悸・息切れ: 交感神経が過剰に働き、心臓や呼吸器系に影響。
  • 胃腸の不調: 胃もたれ、便秘、下痢など、消化器系の機能低下。
  • 異常な発汗・冷え: 体温調節機能の乱れ。
  • 慢性的な疲労感・倦怠感: 体が常に緊張状態で、休息が取れていない。
  • 睡眠障害: 寝つきが悪い、途中で目が覚める、熟睡感がない。
  • 首・肩・背中の強い張りや痛み: 筋肉の過緊張が続く
体の不調

精神的なサイン

  • イライラ・不安感・焦燥感: 感情のコントロールが難しくなる。
  • 集中力・記憶力の低下: 脳機能への影響。
  • 気分の落ち込み・意欲の低下: うつ的な症状が見られることも。
  • ささいなことが気になる: 過敏になる。
精神的なサイン

こうした症状が複数あてはまる方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。

なぜ肩こりと自律神経が関係するの?

1. ストレスの影響

精神的・身体的ストレスを受けると、交感神経が優位になり、首や肩の筋肉が無意識に緊張します。これが血行不良や疲労物質の蓄積を招き、慢性的な肩こりを引き起こします。

さらに、肩こり自体がストレス要因となり、自律神経のバランスをより崩す悪循環に陥ることもあります。

2. 姿勢の乱れ

長時間のデスクワークやスマホ操作による猫背、ストレートネックなどの不良姿勢は、首や肩への負担を増加させます。

首周辺は自律神経と密接に関係する神経が集中しているため、姿勢の乱れはその働きを妨げ、自律神経のバランスにも悪影響を与えます。

3. 浅い呼吸

ストレスや姿勢の乱れにより、呼吸が浅くなると、交感神経が刺激され続け、副交感神経が抑制されます。

呼吸が浅い状態が続くと、体が休息モードに入りにくくなり、肩こりや自律神経の乱れを助長してしまいます。

整体師の視点:根本から整えるアプローチ

体の歪みと自律神経の関係

特に重要視するのが、体の土台となる骨盤と、柱となる背骨の状態です。背骨の中には、脳と体をつなぐ重要な神経(脊髄)が通っており、そこから自律神経を含む様々な神経が枝分かれして全身に伸びています。
背骨や骨盤に歪みがあると、神経の通り道が狭くなったり、神経そのものが圧迫されたりして、神経の伝達がスムーズに行われなくなることがあります。
特に、首の骨(頸椎)の歪みは、自律神経の中枢に近い部分であるため、自律神経の機能に直接的な影響を与えやすいと考えられています。

筋肉の緊張を緩めるだけじゃない

マッサージなどで一時的に筋肉を緩めても、その緊張を引き起こしている根本原因(骨格の歪みなど)が改善されなければ、すぐに症状はぶり返してしまいます。

整体では、骨盤や背骨の歪みを丁寧に調整し、骨格を正しい位置に戻すことで、筋肉にかかる余計な負担を取り除きます。骨格が整うと、筋肉は自然と緩みやすくなり、血行も促進されます。

また、神経への圧迫が改善されることで、自律神経を含む神経機能全体の正常化を促します。

全身のバランスを整えることの重要性

体はすべて繋がっています。肩こりや首の不調が、実は足首の歪みや骨盤の傾きから来ていることも少なくありません。私たちは、症状が出ている箇所だけでなく、全身のバランスを詳細にチェックします。

足元から頭のてっぺんまで、関節の動き、筋肉のバランス、骨格の歪みなどを総合的に評価し、体全体の調和を取り戻すことを目指します。
全身のバランスが整うことで、特定の箇所にかかっていた負担が分散され、根本的な改善と再発予防に繋がります。

整体師が問診

自宅でできる!自律神経を整えるセルフケア

深呼吸:副交感神経を優位に

腹式呼吸でリラックス効果を高めましょう。

  1. 楽な姿勢で座るか仰向けになります。
  2. 片手をお腹、もう一方を胸に置きます。
  3. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむのを感じます。
  4. 吸うときの倍の時間をかけて口から息を吐きます。

寝る前やストレスを感じたときに行うのがおすすめです。

簡単ストレッチ:首・肩周りの緊張を和らげる

  • 首の横倒しストレッチ:頭をゆっくり横に倒し、心地よく首筋を伸ばします。
  • 肩回し:両肘で大きく円を描くように前後に回します。
  • 肩甲骨寄せ:手を後ろで組み、胸を張って肩甲骨を寄せます。

生活習慣の見直し

日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。

  • 睡眠の質を高める: 毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のスマホやPCを控える、寝室の環境を整えるなど 。
  • 適度な運動: ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、楽しめる運動を習慣に。血行促進、ストレス解消に繋がります。
  • 入浴: ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。
  • バランスの取れた食事: ビタミン、ミネラル、タンパク質などを意識し、腸内環境を整える食事を心がける。
  • ストレスマネジメント: 自分なりのストレス解消法を見つける(趣味、音楽、自然に触れるなど)。
健康に良い生活

正しい姿勢を意識する:首・肩への負担を減らす

  • デスクワーク時: 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てる。モニターを目線の高さに合わせる。1時間に1回は立ち上がって休憩する。
  • スマホ使用時: 画面を目の高さに近づけ、下を向く時間を減らす。長時間使用を避ける。

まとめ 肩こりと向き合い、健やかな毎日へ

頑固な肩こりや、それに伴う様々な不調は、単なる筋肉の問題だけでなく、自律神経の乱れが深く関わっている可能性があります。ストレス姿勢呼吸、生活習慣など、様々な要因が複雑に絡み合って症状を引き起こしています。

大切なのは、その場しのぎの対処ではなく、根本的な原因に目を向け、体全体のバランスを整えることです。日々のセルフケアを意識するとともに、時には専門家の力を借りることも、改善への近道となります。

もしあなたが八王子近辺にお住まいで、 「長年の肩こりがつらい」 「肩こり以外の不調(頭痛、めまい、不眠など)も気になる」 「自律神経の乱れかもしれないと感じている」 という場合は、ぜひ一度、さわい整体院にご相談ください。

あなたの体が本来持っている「治る力」を引き出し、つらい症状から解放され、毎日を元気に、笑顔で過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください。




八王子の整体院
さわい整体院

八王子駅からユーロードを真直ぐ行った突き当たり、みずき通り商店街の「さわい整体院」居心地の良い空間で、癒される音楽で、何気ない会話で、心地いい手あてで。心とカラダを緩めて本当の自分に帰れる場所。そんな場所を目指しています。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です