スマートフォンやPCの普及にともない現代病ともいえる眼精疲労ですが、放っておくと全身に弊害を起こす侮れないものなのです。
軽い目の疲れも重症化すれば、眼精疲労となりますので、日頃から対処しておくことをおすすめします。
今回は、そんな眼精疲労の改善策をご紹介したいと思います。
眼精疲労とは?
眼精疲労とは、一時的に目が疲れる状態ではなく、休息をとった後も症状が継続する状態のこと。
眼精疲労の症状
・目のかすみ
・充血
・目の痛み
・ドライアイ など、目自体の不快な症状。
・肩こり/首こり
・頭痛
・吐き気
・冷え
など、眼精疲労が悪化すればこのような全身にわたる症状まで表れます。
目の回りには、沢山の筋肉が張り巡らされているのですが、目を酷使することによって疲労が溜まり、筋肉の懲りへと繋がります。
それが、首・肩といった部位まで広がってしまうことで首こり、肩こり、さらには頭痛・吐き気まで併発してしまうのです。


眼精疲労を改善させる方法 5選
1.目を休ませる
眼精疲労の改善には、基本として目を休めることが先決です。
眼精疲労の原因となる目の酷使から解放してあげましょう。
お仕事などで、長時間のPCの使用が必要な方は、時々遠くを見るようにしましょう。
近くを見るときは、ピントを合わせるため筋肉をよく使うので、時々筋肉の緊張をほぐしてあげる必要があります。
遠くを見ることは、ぎゅっと緊張していた筋肉が伸びることになって、筋肉の緊張がほぐれます。
2.姿勢に気を付ける
パソコン使用時に正しい姿勢でいることで、目の負担軽減になります。
モニターとの距離は、50cmほどあけるように意識してみてください。
3.目を温める
目を温めることで血流が改善され、目の疲れが軽減されます。
目を温めるタイプのアイマスクが売っています。
また、タオルを濡らして電子レンジでチンしたものでもOKです。
《蒸しタオルを作る方法》
タオルを濡らして、軽めに絞る
電子レンジで1分~2分温める
※W数によります
しっかりしぼると、水分が飛びすぎてしまいますので、緩めに絞ってください。
※目の周りの皮膚は、薄くてデリケートなので、電子レンジで温める際は温めすぎないようにしましょう。
4.目のストレッチ①
まぶたをぎゅーっとつぶり、パッと大きく開く。
↓
数回繰り返したら、目を上下左右にゆっくり動かす。
↓
さらに、ゆっくりぐるっと目を回す。
※右回りと左回り、一回ずつ程度
5.目のストレッチ②
30cmくらいの位置にある物をじっと見ます。
※対象物を決めるとやり易いです
自分の手でも◎
↓
その後、今度は遠くを見ましょう。
数メートル以上は、離れている物を見てください。
※外にいる場合は、遠くに対象物を
室内であればなるべく遠くの壁など
遠くを見る場合には、ピントを合わせようとせずゆったりした気持ちでぼーっと眺めるようにしましょう。
この動きを1セットとして、10回程度行いましよう。
《まとめ》
いかかでしたか?眼精疲労は、放っておくと全身に不調を来しますので、侮らず対処するようにしてくださいね。
目の酷使には、緊張を弛めてほぐしてあげる事が大切です。どれも継続しやすいかと思うので、眼精疲労の改善に向けて日常的に実践しましょう!
コメント