こんにちは!八王子で整体院を営んでおります、さわい整体院です。
「なんだか最近、背中が丸まってきた気がする…」
「写真を見ると、自分だけ姿勢が悪くて気になる…」
「猫背って、見た目だけじゃなくて体にも悪いの?」
そんな風に「猫背」について悩んでいませんか? スマートフォンやパソコンが手放せない現代、猫背は多くの方にとって身近な悩みとなっています。放っておくと、見た目の印象が悪くなるだけでなく、肩こりや腰痛、さらには呼吸や内臓の不調にまでつながることもあります。
でも、諦める必要はありません! 日々の「ストレッチ」習慣と、必要に応じた専門的なケアで、猫背は改善できます。
今回は、猫背になる原因から、ご自宅でできる簡単な改善ストレッチ、そして私たち整体師がどのように猫背にアプローチしていくのかを、分かりやすくお伝えします。正しい姿勢で、もっと快適な毎日を目指しましょう!
あなたも「猫背」かも?原因とチェック方法
まずは、ご自身が猫背になっていないか、そしてなぜ猫背になってしまうのかを知ることから始めましょう。
なぜ猫背になるの?主な原因
猫背になってしまう背景には、様々な生活習慣が隠れています。
- 長時間のデスクワーク・スマホ操作: 同じ姿勢で画面を見続けることで、頭が前に出て背中が丸まりやすくなります。これが習慣化すると、猫背が定着してしまいます。
- 運動不足による筋力低下: 背筋や腹筋など、体を支える筋肉が弱くなると、正しい姿勢を保つのが難しくなり、楽な(しかし悪い)姿勢に流れがちです。
- 心理的な要因: 自信がない時や気分が落ち込んでいる時、無意識に背中を丸めてしまうことがあります。
- 普段の姿勢の癖: 脚を組む、片足に重心をかける、いつも同じ側でカバンを持つなどの癖も、体の歪みを生み、猫背につながることがあります。

簡単セルフチェック!壁を使って確認しよう
ご自身が猫背かどうか、簡単な方法でチェックしてみましょう。
- 壁にかかと、お尻、背中(肩甲骨あたり)をつけて、まっすぐ立ちます。
- 後頭部が自然に壁につくか確認します。
- OK: 後頭部が無理なく壁につく。
- 猫背気味: 後頭部が壁から離れている、または意識しないとつかない。顎が上がってしまう。
- 腰と壁の隙間に手のひらを入れてみます。
- OK: 手のひらがちょうど一枚入るくらいの隙間。
- 反り腰(猫背と併発しやすい): 手のひらがスカスカに入る。
このチェックで「猫背気味かも?」と感じたら、早めの対策がおすすめです。
猫背が引き起こす様々なデメリット
猫背は単に「姿勢が悪い」という見た目の問題だけではありません。体や心にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
見た目だけじゃない!体への悪影響
- 肩こり・首こり・腰痛: 頭が前に出ることで、首や肩の筋肉に常に負担がかかり、慢性的なこりや痛みの原因になります。また、背骨全体のバランスが崩れることで腰にも負担がかかります。
- 呼吸が浅くなる: 胸郭(肋骨)が圧迫され、肺が十分に広がりにくくなるため、呼吸が浅くなりがちです。これにより、酸素が体に行き渡りにくくなり、疲れやすさにつながることも。
- 消化不良・便秘: 前かがみの姿勢が内臓を圧迫し、胃腸の働きを妨げることがあります。
- 疲れやすさ・集中力低下: 血行不良や浅い呼吸により、脳への酸素供給が滞り、集中力が低下したり、疲れやすくなったりします。
- 自律神経への影響: 首周りの筋肉の緊張や背骨の歪みが、自律神経のバランスに影響を与える可能性も指摘されています 。

心にも影響?自信のなさにつながることも
うつむき加減で背中が丸まっていると、周りからは元気がないように見えたり、自信がなさそうに見えたりすることがあります。そうした外見が、自分自身の気持ちにも影響を与え、気分が落ち込んだり、消極的になったりすることもあるかもしれません。
自宅でできる!猫背改善ストレッチ
猫背改善の第一歩は、硬くなった筋肉をほぐし、正しい姿勢を意識することです。ここでは、ご自宅で簡単にできる「ストレッチ」をご紹介します。
ストレッチの基本と注意点
効果的にストレッチを行うために、以下の点に注意しましょう。
- 無理しない: 痛気持ちいい範囲で行い、決して無理はしないでください。
- 呼吸を止めない: 深呼吸しながら、リラックスして行いましょう。息を吐くときに筋肉が伸びやすくなります。
- 継続が大切: 毎日少しずつでも続けることが、改善への近道です。
- 痛みがある場合は中止: ストレッチ中に痛みを感じたり、終わった後に痛みが増す場合は、すぐに中止し、必要であれば専門家にご相談ください。
おすすめ簡単ストレッチ3選
猫背改善に特に効果的な、簡単なストレッチを3つご紹介します。
1. 胸を開くストレッチ
猫背の方は胸の筋肉が縮こまっていることが多いです。ここをしっかり伸ばしましょう。
- 楽な姿勢で座るか立ちます。
- 両腕を後ろに回し、指を組みます。(難しい場合はタオルを使ってもOK)
- 息を吸いながら、肩甲骨を寄せるように意識し、ゆっくりと胸を開きます。組んだ手は斜め下に軽く引きます。
- 気持ちよく胸が開いているのを感じながら、深い呼吸を5回ほど繰り返します。
2. 肩甲骨周りのストレッチ(キャット&カウ)
背骨全体の柔軟性を高め、肩甲骨周りをほぐします。
- 四つん這いになります。手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
- 息を吐きながら、背中を丸め、おへそを覗き込むようにします。(猫のポーズ)
- 息を吸いながら、背中を反らせ、顔を上げ、お尻を天井に向けます。(牛のポーズ)
- この動きを、呼吸に合わせてゆっくりと5~10回繰り返します。
3. 壁を使った肩周りのストレッチ
壁を使って、肩と胸の前面を効果的に伸ばします。
- 壁の横に立ち、壁側の腕を肩の高さで横に伸ばし、手のひらを壁につけます。
- 体をゆっくりと壁から離れる方向にひねり、肩と胸の前面が伸びるのを感じます。
- 心地よい伸びを感じる位置で、深い呼吸をしながら20~30秒キープします。
- 反対側も同様に行います。
ストレッチ以外の改善ポイント
ストレッチと合わせて、以下の点も意識するとより効果的です。
- 姿勢を常に意識する: 座っている時も立っている時も、頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで、背筋を伸ばすことを心がけましょう。
- 適度な運動: ウォーキングや水泳などで、体幹や背筋を鍛えることも大切です。
- 環境を整える: デスクワークの方は、椅子の高さやモニターの位置を見直し、正しい姿勢を保ちやすい環境を作りましょう。

整体で猫背を根本改善!プロに任せるメリット
セルフケアのストレッチを続けてもなかなか改善しない、あるいはもっと根本的に猫背を改善したいという場合は、私たち整体師にご相談ください。
なぜ整体が効果的なの?
整体では、猫背の根本的な原因となっている可能性のある、体の歪みにアプローチします。
- 骨格の歪みを整える: 自分では気づきにくい骨盤や背骨の歪みをチェックし、正しい位置に調整することで、姿勢の土台を整えます。
- 筋肉のバランスを調整: 硬くなっている筋肉を緩めるだけでなく、弱っている筋肉を正しく使えるようにバランスを整えます。
- 根本原因へのアプローチ: 一人ひとりの体の状態や生活習慣を詳しく伺い、猫背になっている根本的な原因を探り、それに合わせた施術を行います。
整体院でのアプローチ例
当院(または一般的な整体院)では、以下のようなアプローチで猫背改善をサポートします。
- 姿勢分析: 現在の姿勢の状態を客観的に評価します。
- 骨盤・背骨の調整: 手技によって、歪んだ骨盤や背骨を丁寧に調整します。
- 筋肉へのアプローチ: 緊張している筋肉を緩め、正しい筋肉の使い方を指導します。
- 生活習慣のアドバイス: 日常生活で気をつけるべき点や、あなたに合ったセルフケア方法などを具体的にお伝えします。
八王子で猫背にお悩みなら
もしあなたが八王子にお住まいで、長年の猫背や、それに伴う不調にお悩みでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。一人で悩まず、専門家の視点を取り入れてみませんか?
まとめ:正しい姿勢で、もっと快適な毎日を
猫背は、見た目の問題だけでなく、様々な体の不調につながる可能性があります。しかし、日々の意識と正しいケアで改善できるものでもあります。
まずはご紹介した「ストレッチ」を毎日の習慣に取り入れてみてください。そして、正しい姿勢を意識し、生活習慣を見直すことも大切です。
それでも改善が難しい場合や、根本的な解決を目指したい場合は、私たち整体師がお手伝いできます。体の歪みを整え、筋肉のバランスを調整することで、楽に正しい姿勢を保てる体づくりをサポートします。
八王子にあるさわい整体院では、あなたの猫背の原因をしっかりと見極め、最適な施術とアドバイスを提供いたします。正しい姿勢で、肩こりや不調のない、もっと快適で自信に満ちた毎日を送りましょう!
まずはお気軽にお問い合わせください。
コメントを残す