寒さが急にやってくると、体はびっくりして固まる
10月後半から11月にかけて、急に冷え込みを感じる日が増えてきました。
朝晩は10℃を下回り、昼との寒暖差が10度以上になる日もあります。
「手足が冷えて眠れない」「朝起きたら肩がガチガチ」「なんとなくだるい」
そんな症状を訴える方が、八王子の整体院でもぐっと増える時期です。
これは、気温の急変が血流と自律神経のバランスを乱すことが主な原因です。
体は環境の変化に合わせて体温を調整しようとしますが、
その働きを担うのが「自律神経」。
寒暖差が激しいと、この神経が過剰に働き疲れてしまい、
結果として血流が滞り、冷えやこり、頭痛、だるさといった不調が現れるのです。
冷えのメカニズム:なぜ寒いと血流が悪くなるのか?
冷えは単なる「寒さ」ではありません。
体温調節のしくみを考えると、その背景が見えてきます。

血管の収縮による血流低下
人間の体は、体温を保つために外気が冷たくなると末梢の血管を収縮させます。
すると、血液の循環が減少し、手足が冷たくなります。
このとき、内臓への血流も優先されるため、筋肉や皮膚の表面が冷えやすくなります。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
筋肉の緊張と酸素不足
冷えると筋肉は防御反応としてギュッと縮みます。
これが「肩こり」や「腰の張り」を引き起こします。
硬くなった筋肉は血管を圧迫するため、酸素や栄養が届きにくくなり、
老廃物の排出も滞ってしまいます。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
自律神経の乱れ
急な温度差によって交感神経(活動モード)が優位になると、
血管はさらに収縮し、冷えが進みます。
また、ストレスや睡眠不足なども自律神経のバランスを崩し、
冷えを悪化させる要因になります。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
血流が悪いと、体にはこんな変化が起こる
血液は、全身に酸素と栄養を運び、老廃物を回収する“生命の流れ”です。
この流れが滞ると、さまざまな不調が連鎖的に現れます。
- 肩こり・首こり・腰痛
- 手足の冷え、むくみ
- 頭痛、倦怠感
- 肌荒れ、くすみ
- 生理痛やPMSの悪化
- 睡眠の質低下

特に女性は筋肉量が少ないため、血流が滞りやすく、冷えやすい体質になりがちです。
「冷えは万病のもと」といわれるように、長く放置するほど代謝が落ち、
免疫力やホルモンバランスにも影響を与えます。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
整体で“温めずに温まる”身体へ
冷えの根本的な改善には、「体を温める」よりも
“温まる力を取り戻す”ことが大切です。
そのための手段として注目されているのが、整体による血流改善です。
整体で期待できる効果
- 筋肉の緊張をゆるめ、血管を開く
→ 血液の流れがスムーズになり、手足まで温かく。 - 姿勢や骨格の歪みを整える
→ 猫背や巻き肩などで圧迫されていた血管が開放される。 - 呼吸が深くなり、自律神経が安定
→ 深い呼吸で酸素をしっかり取り込み、全身の代謝が上がる。 - 内臓の働きが整う
→ 背骨や骨盤の歪みを正すことで、胃腸や腎臓の血流も改善。

整体後に「身体の芯からぽかぽかしてくる」という方が多いのは、
単なるマッサージではなく、血流と神経の流れを整えているからです。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
吸い玉(カッピング)で血を動かす
整体で“流れの道”を整えたら、次は「血を動かす」段階です。
ここで活躍するのが〈吸玉〉です。
吸い玉は、皮膚にガラスやシリコンのカップを密着させて吸引することで、
滞っている血液(瘀血=おけつ)を引き上げ、
毛細血管レベルの血流を促す施術です。
吸い玉の作用
- 吸引により皮膚・筋膜が持ち上がり、深層の血流が活性化
- 溜まった老廃物を排出し、デトックス効果
- 交感神経を鎮め、リラックス・自律神経の安定

吸い玉後に皮膚にできる丸い跡は、
滞っていた血液が表面に引き上げられたサインです。
色が濃いほど血行不良の程度が強く、数日で自然に消えていきます。
施術後は身体がぽかぽか温まり、
「夜ぐっすり眠れた」「肩が軽くなった」という声を多くいただきます。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
整体×吸い玉の相乗効果
整体と吸い玉を組み合わせると、
筋肉・血流・神経・リンパのすべてに働きかけることができます。
| アプローチ | 整体 | 吸い玉 |
|---|---|---|
| 主な作用 | 筋肉・骨格の調整、自律神経の安定 | 深部血流促進、老廃物排出 |
| 効果 | 姿勢改善・こりの緩和・代謝向上 | デトックス・冷え改善・疲労回復 |
| 感覚 | じんわり温まる | 吸引されす刺激と開放感 |

このダブルアプローチにより、
「温めてもすぐ冷える」体質から、「自分で温まる体質」へと変わっていきます。
冷えが原因で長年続いていた肩こり・腰痛・頭痛が改善したケースも多く、
女性の冷え性や生理痛ケアにも効果的です。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
自宅でできる“温活”+“流す”習慣
整体や吸い玉の効果を長持ちさせるには、
日常の中で「流す習慣」を取り入れることが大切です。
衣服で温度管理を
- 首・手首・足首の「三首」を冷やさない。
- 薄手の重ね着で、室内外の温度差に対応。
- 就寝時は湯たんぽや腹巻きも効果的。
食事と飲み物で内側から温める
- 白湯、しょうが湯、具だくさん味噌汁を日常に。
- 体を冷やすカフェイン・生野菜・冷たい飲料は控えめに。
- ビタミンE・鉄・たんぱく質を意識的に摂取。
動かして血を流す
- 朝の深呼吸+軽いストレッチ
- 寝る前の肩回し・足首回し
- 1日5分でも、ふくらはぎを動かすことがポンプ効果に。

冷えを放置せず、“流れ”を整える
急な冷え込みや寒暖差で不調を感じたら、
まず「血の巡り」を意識してみてください。
冷え・こり・だるさは、どれも“流れが滞っている”サイン。
温めるだけでは一時しのぎになってしまいます。
大切なのは、身体が自分で温まる状態をつくることです。
八王子〈さわい整体院〉では、
整体で体の歪みと自律神経を整え、
吸玉で深部の血流を動かすことで、冷えや慢性疲労を根本から改善へ導きます。

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
🌿 さわい整体院のご案内
✅ さわい整体院の特徴
- 20年以上の経験を持つ整体師が、症状の原因を丁寧に見極めたオーダーメイド施術
- 姿勢改善・筋肉調整で身体の負担を軽減し、痛みや不調を根本から改善
- 整体コースの他に、吸玉療法(カッピング)・腸もみ・耳つぼダイエットなど体質改善や美容に効果的なオプションもご用意
- 自律神経の乱れや慢性疲労にもアプローチし、睡眠の質や体調バランスをサポート
- 女性も安心して通える、落ち着いたプライベート空間

✅ このようなお悩みはありませんか?
- 朝起きると体が重だるい
- 長時間のデスクワークで腰や肩がつらい
- 湿布や薬ではなかなか改善しない
- 姿勢の悪さが気になる
- 疲れが取れにくい・眠りが浅い
- ストレスや自律神経の乱れによる不調
✅ 初めての方も安心
初回は「体の状態チェック+施術体験」をご案内しています。
症状の原因を見極め、無理のない施術でサポートいたします。
📞 ご予約・お問い合わせ
- LINEから24時間受付(友だち追加で簡単予約OK)
- 電話・お問い合わせフォームからも受付中
- JR八王子駅から徒歩8分
👉 [LINEで予約する]
👉 [お問い合わせフォームはこちら]
👉 [Googleマップで見る]
あなたの毎日が、少しでも軽く、明るくなりますように。
さわい整体院が、心と体の“整える場所”としてお手伝いいたします。






















