便秘は「腸だけの不調」と考えられがちですが、実際には自律神経の乱れが大きく関係しています。どれだけ食物繊維や水分をとっても改善しない便秘の多くは、腸の働きをコントロールする自律神経が乱れていることが原因です。
本記事では、便秘を改善するために注目したい「自律神経」とその整え方を解説し、呼吸・ストレッチ・腸活を組み合わせた実践法を紹介します。整体師の視点から、姿勢や生活習慣の工夫も加えていますので、毎日の習慣に取り入れてみてください。
1. 便秘と自律神経の深い関係
腸は「第二の脳」と呼ばれ、自律神経によって働きがコントロールされています。
- 交感神経(活動モード):ストレスや緊張で優位になりやすく、腸の動きが抑えられる
- 副交感神経(リラックスモード):休息中に優位となり、腸のぜん動運動が活発になる

ストレス社会では交感神経が優位になりやすく、腸が動かないまま「便意がこない」状態になりがちです。睡眠不足や長時間のデスクワークも同様に、自律神経を乱し便秘を引き起こします。
つまり便秘改善の第一歩は、「自律神経を整えること」。そのために呼吸・ストレッチ・腸活の3つを柱に取り入れると効果的です。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
2. 自律神経を整える3つの柱
便秘改善に欠かせないのが、次の3つの柱です。
- 呼吸法:横隔膜を大きく動かし、副交感神経を優位にする
- ストレッチ:全身の緊張をゆるめ、血流と腸の動きをサポート
- 腸活:腸内環境を整え、自律神経との双方向のバランスを回復
この3つは別々ではなく、相互に補い合います。例えば、深い呼吸はストレッチで筋肉がゆるむと行いやすくなり、腸内環境が整えば副交感神経が働きやすくなるのです。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
3. 呼吸法で整える便秘ケア
3-1. 腹式呼吸(横隔膜呼吸)の基本
呼吸は自律神経を整えるもっともシンプルな方法です。特に「腹式呼吸(横隔膜呼吸)」は副交感神経を優位にし、腸をリラックスさせます。

やり方
- 椅子に腰を立てて深く座るか、仰向けに寝て膝を立てる
- 鼻から4秒かけて息を吸い、お腹をふくらませる
- 口から7秒かけて細く息を吐き、お腹をへこませる
- これを3分ほど繰り返す
特に「吐く時間を長く」することが副交感神経を働かせるポイントです。
3-2. トイレ前の呼吸で便意を促す
便意があるのに出にくいときは、トイレで座った状態で数回腹式呼吸を行いましょう。横隔膜が下がり、腹圧が高まることで直腸が刺激され、排便がスムーズになります。

3-3. 呼吸と姿勢の関係
猫背や巻き肩は横隔膜を硬くしてしまいます。胸を開き、骨盤を立てて座るだけで呼吸は深くなり、自律神経も安定しやすくなります。
4. ストレッチで腸をゆるめる
ストレッチは「緊張した筋肉をゆるめる」だけでなく、自律神経を整える効果もあります。特に腸の近くを走る筋肉を伸ばすことで、便秘改善につながります。
4-1. 腸腰筋ストレッチ
腸腰筋は腸のすぐ近くにある筋肉で、固まると腹圧が弱まり便秘の原因になります。
やり方
- 片膝を床につき、もう片方の足を前に出す(ランジ姿勢)
- 骨盤をまっすぐに保ち、軽く前に体重をかける
- 下腹部が伸びる感覚を味わいながら20秒キープ

4-2. ねじりストレッチ
大腸の走行に沿って刺激を与えるストレッチです。
やり方
- 椅子に浅く腰掛ける
- 息を吐きながら上半身を右にひねり、5秒キープ
- 左も同様に行う
- それぞれ5回ずつ繰り返す

4-3. 猫のポーズ(キャット&カウ)
背骨と骨盤を動かすことで腸の緊張をほぐし、自律神経をリセットします。
やり方
- 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸める(キャット)
- 息を吸いながら背中を反らす(カウ)
- ゆっくり5~10回繰り返す

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
5. 腸活で中から改善
腸活は「腸の中身」と「腸の動き」の両方を整える方法です。
5-1. 食事編
- 水溶性食物繊維:海藻、オートミール、果物(バナナ・りんご)
- 発酵食品:納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌
- 水分:冷たい水ではなく白湯や常温水でこまめに補給

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
5-2. 腸もみセルフケア
腸の走行に沿って軽く刺激を与えることで、副交感神経が働きやすくなります。
やり方
- 仰向けで膝を立てる
- へその右下から時計回りにやさしく押す
- 痛みが5/10以下になる程度で2〜3分

5-3. 睡眠と腸リズム
睡眠不足は自律神経を乱し、腸のリズムを狂わせます。
- 23時前に就寝し、朝は同じ時間に起きる
- 起床後に白湯を飲み、朝食をとり、トイレに座る
この「朝のルーティン」が便秘改善の近道です。

▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
6. 当院の整体アプローチ(八王子|さわい整体院)
当院では「便秘=腸だけの問題」ではなく、自律神経・姿勢・呼吸・骨盤のバランスからアプローチします。
- 整体:胸郭・横隔膜の可動性を高め、呼吸を深くする
- 骨盤調整:大腸の走行を妨げるゆがみを改善
- 腸もみ:腸をやさしく刺激し、副交感神経を優位に
- 吸玉(カッピング):背部の巡りを改善し、自律神経のバランスを整える
初回は生活習慣や姿勢のチェックを行い、オーダーメイド施術+セルフケア指導をセットでご提案します。
7. まとめ
便秘改善のカギは「腸そのもの」ではなく、「腸を動かす自律神経」を整えることです。
- 呼吸法で副交感神経を優位に
- ストレッチで筋肉と血流をゆるめる
- 腸活で腸内環境を整え、自律神経との連携を回復
この3つを組み合わせることで、“出るリズム”が自然と整いやすくなります。
薬に頼りすぎず、生活習慣+整体の力で便秘を根本から改善していきましょう。
▼ あわせてチェックしたい記事 ▼
🌿 さわい整体院のご案内
✅ さわい整体院の特徴
- 20年以上の経験を持つ整体師が、症状の原因を丁寧に見極めたオーダーメイド施術
- 姿勢改善・筋肉調整に加え、東洋医学を取り入れ、ツボや経絡の流れを整える施術で、身体の負担を軽減し、痛みや不調を根本から改善
- 整体コースの他に、吸玉療法(カッピング)・腸もみ・耳つぼダイエットなど体質改善や美容に効果的なオプションもご用意
- 自律神経の乱れや慢性疲労にも働きかけ、陰陽バランスを整え、気血の巡りを良くすることで、睡眠の質や体調バランスをサポート
- 女性も安心して通える、落ち着いたプライベート空間

✅ このようなお悩みはありませんか?
- 朝起きると体が重だるい
- 長時間のデスクワークで腰や肩がつらい
- 湿布や薬ではなかなか改善しない
- 姿勢の悪さが気になる
- 疲れが取れにくい・眠りが浅い
- ストレスや自律神経の乱れによる不調
✅ 初めての方も安心
初回は「体の状態チェック+施術体験」をご案内しています。
症状の原因を見極め、無理のない施術でサポートいたします。
📞 ご予約・お問い合わせ
- LINEから24時間受付(友だち追加で簡単予約OK)
- 電話・お問い合わせフォームからも受付中
- JR八王子駅から徒歩8分
👉 [LINEで予約する]
👉 [お問い合わせフォームはこちら]
👉 [Googleマップで見る]
あなたの毎日が、少しでも軽く、明るくなりますように。
さわい整体院が、心と体の“整える場所”としてお手伝いいたします。
コメントを残す