足がつるのは疲労?冷え?原因別の予防法を徹底解説

足がつる、こむら返りの原因は?

「夜中に突然ふくらはぎが強烈にこむら返りして目が覚めた」
「運動中に足がつってしまい、その後もしばらく痛みが残った」

多くの方が一度は経験したことがある“足がつる(こむら返り)”。一時的な症状と思われがちですが、繰り返す場合は体からのサインかもしれません。

本記事では、足がつる原因を 栄養・冷え・生活習慣 の観点から詳しく解説し、効果的な食事・ミネラル補給、整体でのサポート方法までをお伝えします。

足がつる=こむら返りとは?

こむら返りが起こる仕組み

こむら返りとは、筋肉が意思に反して突然強く収縮し、激しい痛みを伴う現象です。特にふくらはぎに多く、数秒から数分続くことがあります。

起こりやすいタイミング

  • 夜中や明け方の睡眠中
  • スポーツや運動中・運動直後
  • 水分不足や体の冷えが強いとき

足がつる・こむら返りの主な原因

栄養不足(ミネラルバランスの乱れ)

筋肉の収縮と弛緩にはミネラルが欠かせません。特に以下の栄養素不足が大きく関係します。

  • マグネシウム不足:筋肉をゆるめにくくなり、痙攣が起こりやすい
  • カルシウム不足:筋肉の収縮・弛緩の切り替えがスムーズにできなくなる
  • カリウム不足:神経伝達や水分バランスが乱れ、筋肉が興奮しやすくなる
  • ナトリウム不足:大量の汗で失われやすく、電解質の不均衡を招く

水分・電解質不足

発汗や脱水で水分や電解質が不足すると、神経伝達がうまくいかず足がつりやすくなります。特に夏や運動時は注意が必要です。

冷えや血流不良

冷えによって血管が収縮し、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなると、こむら返りを誘発します。冷房の効いた室内や冬場に多く見られます。

足つぼマッサージ

足つぼマッサージで冷えの改善!効果的な7つのツボはコレ!

2023年2月3日
冷え性の足

手足の冷えにサヨナラ!整体でできる冷え症改善とセルフケア

2023年1月16日

筋肉疲労・運動不足

  • 筋肉疲労:運動後に筋肉が疲れていると痙攣しやすい
  • 運動不足:筋肉量や柔軟性が低下し、循環が滞ってつりやすくなる

妊娠・更年期

  • 妊娠中:下半身の血流が悪くなり、ホルモン変化も影響して足がつりやすくなる
  • 更年期:女性ホルモンの低下で自律神経が乱れ、冷えや血流不良を起こしやすい

睡眠姿勢の影響

うつ伏せや膝を曲げて寝る姿勢は、ふくらはぎを圧迫し夜間のこむら返りの原因になります。

メラトニンで快眠

眠れない夜にサヨナラ!メラトニンの力でぐっすり快眠する方法

2025年8月6日
睡眠不足の女性

不眠に悩む方へ 整体で整えるカラダとココロ。ぐっすり眠るための方法とは

2023年2月3日

病気や薬の副作用

糖尿病・腎疾患・肝疾患、高血圧の薬や利尿薬の副作用で足がつることもあります。頻発する場合は医師の診断を受けましょう。

足がつる・こむら返りの主な原因

足がつったときの応急対処法

ふくらはぎをストレッチ

  • 膝を伸ばし、つま先を自分の方に引き寄せる
  • ゆっくりと伸ばし、反動はつけない

マッサージ・温め

ふくらはぎをやさしくもみほぐし、温タオルを当てると血流改善に役立ちます。

ツボ押し

整体現場でも使われる方法です。

  • 承山(しょうざん):ふくらはぎ中央下部
  • 承筋(しょうきん):ふくらはぎ中央上部

軽く押すと筋肉の緊張が和らぎやすくなります。

承筋と承山のツボ
セロトニンを自然に増やすマッサージ

ストレス・不調に効く!セロトニンを自然に増やすマッサージの力

2025年7月20日
リンパマッサージ

自宅でできるリンパマッサージ

2023年12月23日
足つぼマッサージ

足つぼマッサージで冷えの改善!効果的な7つのツボはコレ!

2023年2月3日

食事とミネラルで防ぐこむら返り

こむら返り対策の基本は 食事からの栄養補給 です。

マグネシウム(筋肉をゆるめる)

  • 海藻(わかめ・ひじき)
  • ナッツ(アーモンド・カシューナッツ)
  • 大豆製品(豆腐・納豆・枝豆)

カルシウム(筋肉の収縮を安定)

  • 小魚(しらす・いわし)
  • 乳製品(牛乳・ヨーグルト)
  • 緑黄色野菜(小松菜・ブロッコリー)

カリウム(神経・水分バランス)

  • バナナ・アボカド
  • ほうれん草・かぼちゃ
  • 芋類(さつまいも・じゃがいも)

ナトリウム(電解質バランス)

  • 汗を大量にかく時はスポーツドリンクや経口補水液で補給
マグネシウム・カリウム・カルシウム食材

💡 食事の工夫例

  • 朝食に「バナナ+ヨーグルト+アーモンド」
  • 昼食に「ほうれん草と豆腐の味噌汁+しらすご飯」
  • 間食に「ナッツ」

普段の食事に少し加えるだけで、こむら返りの予防につながります。

自律神経を整える食材

自律神経を整える効果のある食べ物!ポイントは3つの栄養素!

2023年2月17日
疲労回復の食材

疲労回復に効果あり!疲れた体に必要な食べ物4選

2023年2月3日

生活習慣でできる予防法

  • 就寝前にふくらはぎのストレッチ
  • 湯船につかって体を温める
  • 軽い運動やウォーキングで血流促進
  • 夏でも冷え対策を意識する(靴下・レッグウォーマー)
生活習慣でできる予防法

整体でできるサポート

整体では、繰り返す足のつりやこむら返りに対し、姿勢や骨盤の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和し血流を改善します。

  • 筋肉の柔軟性を取り戻し、再発予防
  • 骨格や姿勢のバランスを調整し足の負担を軽減
  • ご自宅でできるセルフケア指導

「セルフケアでは改善しない」「頻発して困っている」場合におすすめです。

整体とマッサージの違い

整体にする?マッサージにする?選び方と効果の違いをわかりやすく解説

2025年4月1日
ストレスを受ける男性

ストレスを整体で解消!あなたに合った発散法を診断!

2024年6月12日

病院に相談すべきケース

  • 毎晩のように足がつる
  • 痛み・しびれが長く続く
  • むくみや冷えを強く伴う
  • 持病や薬の副作用が疑われる

まとめ

  • 足がつる=こむら返りは「栄養不足・水分不足・冷え・疲労」が主な原因
  • マグネシウム・カルシウム・カリウム を食事で補うことが重要
  • 応急処置は「ストレッチ・マッサージ・温め・ツボ押し」
  • 生活習慣+整体ケアで根本改善が可能
  • 頻発する場合は医療機関へ相談を

夜中のこむら返りに悩まされないよう、日々の食事とケアを工夫しましょう。

女性の夏バテ症状

むくみ・冷え・イライラ…女性の夏バテ症状に整体が効く理由

2025年8月10日
足のむくみ

足のだるさ、顔のむくみ…その原因は食事かも?整体と食材で徹底ケア!

2023年2月5日

八王子で「足がつる」「こむら返り」のお悩みなら、さわい整体院へ

さわい整体院では、足のつり・こむら返りの根本改善に向けて、姿勢や骨盤のバランスを整え、筋肉や血流の状態を丁寧に調整いたします。

  • 夜中によく足がつる
  • 冷えやむくみも気になる
  • 運動や仕事の疲れでふくらはぎが張りやすい

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

▶ ご予約・お問い合わせはこちらから

整体で体を整え、快適な毎日を過ごしましょう。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております!




さわい整体院
カラダにうれしい!
お得なキャンペーン実施中!

通常 60分整体コース 4,800円 が
いまなら 初回 「3,480円 」でご体験いただけます!

肩こり・腰痛・姿勢のお悩みを、施術歴20年以上の確かな技術で根本ケア。
ご予約は LINE またはお電話にて ―― この機会にぜひお試しください。